• ホーム
  • 事業概要
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 提供サービス
    • 概算料金
  • 業務実績
    • 実績詳細
    • メディア掲載
    • 専門家連携・提携実績
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 検索
ユニティ・サポート
ユニティ・サポート
人事制度・採用・組織改革コンサルティングと実務支援
twitterFacebookblogger
コンテンツにスキップする
  • ホーム
  • 事業概要
    • 事務所概要
    • 代表プロフィール
    • 提供サービス
    • 概算料金
  • 業務実績
    • 実績詳細
    • メディア掲載
    • 専門家連携・提携実績
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 検索
ホーム 未分類 大塚商会様サイト「ERPナビ」にコラム連載中です。
おかげさまで13周年を迎えます。
【お知らせ】コンサルティングサービスのリモート対応について

大塚商会様サイト「ERPナビ」にコラム連載中です。

投稿者: ユニティ・サポート オン 2020年3月25日 2020年3月25日 未分類

大塚商会様の情報サイト「ERPナビ」に月一回のコラムを連載中です。是非ご覧ください。

https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/common/img/head/header-logo.png

「人事コンサルティングの現場から見える会社の風景」

https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/human-resources/

ブログアーカイブ

「効率化」と「手抜き」の紙一重

それぞれの企業が抱えている課題は様々なものがあり、その内容は企業によって違いがあるものの、生産性向上や業務効率化といった課題では、それを考えない企業…


仕事を「抱え込む人」と「丸投げする人」

 マネージャー人材に関して、最近正反対の問題を投げかけられました。 部下に仕事を任せようとせずに、自分だけで「抱え込む」マネージャーと、相手のレベル…


効果が実感しづらい?「メンター」たちの自己評価

「メンター制度」は、先輩社員が新入社員などに定期的な面談をおこない、不安や悩みなどを聞いてサポートする仕組みですが、これを行っているある会社で、ほん…


「在宅勤務」をしたい、したくない、させたい、させたくない

 コロナ禍を機に一気に広まった在宅勤務やテレワークですが、状況が落ち着くとともに、以前のような出社勤務の比率を徐々に戻している企業が増えてきています…


「2-6―2の法則」のとらえ方の話

 「2-6-2の法則」とは、組織や集団において、優秀とされる人が2割、中くらいもしくは普通の人が6割、成績不振や働かないなど、パフォーマンスが悪い人…


安易な「二分割思考」に陥らないために

 「二分割思考」と言われるものがあります。 好きか嫌いか、敵か味方か、良いか悪いかなど、白黒をはっきり区別して、どちらかの極端に捉えてしまう考え…


人を育てるための「許容」と「責任」という言葉

 ある企業で今のマネージャーに続く、次世代リーダー人材の育成を進めようという取り組みをしています。人材育成に悩みがない企業に出会うことはほぼなく、そ…


「自分がされてきたことをしてしまう」という人間の特性

 2023年の夏の甲子園大会の代表校で、坊主でない学校が7校あったそうです。 逆に言えば、未だに8割以上の学校が坊主刈りということであり、世間一般の…


契約したらきっと「パワハラ的」だったと思われる会社の話

 私が独立して仕事をするようになって16年目になりますが、幸いなことに「困ったクライアント」には出会ったことがありません。 しかし、他の人に話を聞く…


「定年なりたて」の人たちの働き方を聞いて

 私自身は会社員ではないので、「定年」はまったく関係ありませんが、身近な同世代の人たちが「定年」を迎えるようになり、現状の働き方や境遇の話を聞くこと…


「心理的安全性」に関する勘違いいろいろ

 「心理的安全性」とは、自分の言動や行動による他人の反応から怖さや恥ずかしさを感じることなく、人間関係が壊れたり罰を受けたりする心配もなく、誰もが安…


「従わせる」より「したくなるように仕向ける」

 マイナンバーカードに関する様々なトラブルが批判されています。 デジタル化の推進自体に反対する人はそんなに多くはないはずで、今回の問題は、その進め方…


任せられない?任せてくれない?

 ある会社でこんなことがありました。 多くの会社と同じく、次世代人材の育成が課題になっています。「候補者がいない」「成長が遅い」など、いろいろ理由が…


ある会社の人事制度改訂で「当事者意識」が高かった理由

 会社の人事制度策定や改訂は、基本的に社長、役員、人事部など、「会社側」にあたる人たちが主導することがほとんどです。最近は人事の関する戦略や施策が重…


不安感の強すぎる人

 仕事でもプライベートでも、何かしらの不安というのは誰にでもあるものです。 ただ、その気持ちがあまりにも強すぎるのは、決して良いことではありません。 …


  • ホーム-
  • 事務所概要-
  • 代表プロフィール-
  • 提供サービス-
  • 概算料金-
  • 実績詳細-
  • メディア掲載-
  • 専門家連携・提携実績-
  • お問い合わせ-
  • リンク-
  • プライバシーポリシー-
トップに戻る
twitterFacebookblogger
©Unity-Support All Rights Reserved.